野垣事務所に勤務しながら税理士資格取得に励む先輩に、これから勉強を始めようとしている神田が突撃インタビューを実施!
どんな風に勉強をしているのか、モチベーションの保ち方などを教えて頂きました。
◆宣言&人と会うことがモチベーションの保ち方
(神田)お忙しい所すみません。早速ですが今日は科目合格者インタビューと言う事で、明穂さんがどのように仕事をしながら資格試験勉強をしているのかお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。
(明穂)はい!お願いします。
(神田)まず始めにこれまでの受験歴を教えてください。
(明穂)はい。H26年3月に大学を卒業してH27年8月まで試験勉強に専念していました。その間H26年に簿記・財表、H27年に法人税・消費税を受験しました。簿記・財表は合格、法人税・消費税は残念ながら合格できませんでした。H27年の試験を終え、野垣事務所に就職。そこから3年間働きながら継続して試験勉強に励んでいます。H28年には法人税、H29年には消費税にリベンジし合格!H30年8月で相続税を受験し、5科目取得を目指しています。
(神田)なるほどー。やはり長い戦いですね。
(明穂)ほんと。長期戦です!
(神田)やっぱり、勉強時間は<毎日何時間>とか<○時~○時は勉強>ときめていますか?
(明穂)いや!私はそれは決めてなくて、周りの同じように勉強している人達はそういった人が多いけど・・・・
(神田)月末が忙しかったり、巡回が長引いてしまったり日々のタイムスケジュールも変動があったりしますもんね・・・
(明穂)そうですね。でも学校に通っているので、授業は絶対に参加すると決めてスケジュール管理に励んでいます。所内会議でも授業に通う事を宣言しました!皆さん快く承認してくださって、たくさんの協力も頂いています。皆さんの協力を無駄にしないためにも頑張ろう!というモチベーションの維持にもなってます。
(神田) うんうん。宣言していただいて、明穂さんへの仕事の依頼も授業の時間帯などを考慮する事が出来ましたし、逆に、負担になっていないかな?と心配する事が減りました。
(明穂)仕事を頼まれるときの「急ぎの仕事じゃないよ」、「○日まででいいよ」という言葉も、嬉しい心遣いでした。
(神田)なるほど。ちなみにモチベーションの保ち方って他にもありますか?
(明穂)授業以外の日にも、土日とか積極的に学校に足を運んで自習しています。やっぱり家で勉強するのとは集中力が全然違うし、同じように勉強している友達に会ったりするので情報交換したり、一緒に勉強したりしてます。
◆実際に活躍する先輩方を近くで見る事ができるので、資格取得後の自分の将来像がイメージしやすい!
(神田)次に働きながら勉強する事のメリットを教えて頂けますか?
(明穂)1つ目は、他の事務所の先生を含む税理士として活躍している先生や先輩の仕事ぶりを間近に見れる事。2つ目は、実際にお客さんと関わり、色々な税務知識を使う事になったのでもっと色んな知識を仕入れて、お客さんの役に立ちたいという気持ちが強くなる事です。資格取得後どのようにお客さんに還元して役立てるか。という事がイメージしやすくなりました。
(神田)確かに1人で知識だけ仕入れる勉強をいていると、モチベーションの維持的にも難しいかもしれませんね。スケジュール的にはタイトになるかもしれませんが実際に現場にいながら勉強していると、今日学んだ事が明日使える!なんてこともありますよね。
野垣 明穂(H30年7月現在 4科目合格)
◆仕事仲間が勉強仲間
(神田)では、「働きながら勉強する場」としての野垣事務所のいいところを教えてください。
(明穂)職員の約半数が同じように試験勉強に励んでいるので協力体制が作りやすく、勉強仲間としてもお互い切磋琢磨しあうことが出来ます。また、自分のハンドリングしだいでは、試験日周辺に一週間前後休暇をとることもできるので大変ありがたいです!
(神田)所長やお客さんでも、試験の事を気にかけてくださる方とかいらっしゃいますよね(笑)
(神田)ありがとうございました!最後に、この記事を読んでくださった資格取得に向けて勉強中のみなさんにメッセージをお願いします^^
(明穂)えーーーーー!(笑)なんやろ。。。やっぱり長期戦なので税理士になる事がゴールじゃなくて、なった後どんな風に仕事をしていきたいか。お客さんの役に立ちたいか。っていうイメージをしっかり出来る事が重要だと思います。勉強って言うとどうしても1人でというイメージがありますが、同じ方向に向かって勉強している人達の中いると自然に自分も行動できるようになりますし、自分のやりたい事をやっている先輩方を見ているとそれも勉強になりますし、そういった場所に身を置く事も有効かなと思います。一緒に頑張りましょう!
H30年8月1日インタビュー実施